株式会社OK建物管理

ネズミ被害が増える時期を知って早めの対策をとりましょう!

お問い合わせはこちら

ネズミ被害が増える時期を知って早めの対策をとりましょう!

ネズミ被害が増える時期を知って早めの対策をとりましょう!

2023/03/16

ネズミの習性を知り対策をとりましょう

夜間や明け方に、天井裏や壁の中をカサカサと走り回る音がしたり、建具に削り取られたような跡があったら、ネズミがいる可能性があります。

 

ネズミは寿命は短いですが、繁殖力が非常に強く、家に住み着いてしまうと、衛生面や物損など深刻な被害が生じます。

 

ネズミの被害が特に増える時期や習性を知っておくことで、必要な対策を講じることが出来ます。

 

 

 

ネズミ被害が増える時期はいつ・・・?

 

ネズミは基本的に一年中活動していますが、特に活発になるのは、繁殖期である春(3~5月)と秋(10~11月)です。
また、冬の間は寒さをしのぐため、民家に住み着きやすくなります。


ネズミにとって民家は餌の調達が出来る上、外敵も少なく温度も安定した快適な場所のため、繁殖期や寒い時期にはうってつけの隠れ場となってしまいます。

 

 

 

ネズミの種類別対策例


ネズミの種類ごとに異なる性格や行動パターンから、効果的と思われる駆除方法をご紹介します。

 

①ドブネズミ

仲間の死骸を食い荒らす獰猛さを持ったネズミです。
警戒心はあまり無く、人を怖がらずに咬みつくことがあります。

【効果が期待できる方法】

・殺鼠剤

・毒餌など

 

②クマネズミ

基本的に警戒心がとても強く、臆病で学習能力の高いネズミです。
近年は「スーパーラット」と呼ばれる、殺鼠剤に耐性を持つ個体も増えており駆除が難しい種類です。

【効果が期待できる方法】

・超音波式駆除器など

 

③ハツカネズミ

比較的温厚で好奇心が強いネズミです。
人を攻撃することはほぼありません。
家族単位で生息することがあるので、見かけたのが1匹でも他に大勢いる可能性があります。

【効果が期待できる方法】

・毒餌

・捕獲器など

 

超音波などで追い払う、毒餌を食べさせて殺処分してしまう、粘着シートなどで捕獲して処分するなど、ネズミの生態や性格にあった方法で駆除することが効果的です。

 

 

ネズミ被害が増える前に早めの対策をとり、

安心して暮らせるようお手伝いさせていただきます!

 

 

 

八王子市の害虫・害獣駆除なら

株式会社OK建物管理にお任せください!

土日祝日も対応しております。

お気軽に電話、お問い合わせフォームから

ご相談ください☎ 042-649-7303

 

 

 

 

 

 

 

 

#八王子市の害虫駆除業者#害虫対策#八王子市#害虫駆除業者

#害虫駆除#害獣駆除#シロアリ駆除#ゴキブリ駆除#ハチ駆除

#ネズミ駆除#ハクビシン防除#アライグマ防除#コウモリ防除

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。