ハクビシンによる被害とは
2023/07/12
都会でも増えているハクビシン
・ハクビシンの特徴
ピンク色の鼻・額から鼻にかけて伸びている白い線。
見た目はタヌキやアライグマに似ていてとても
可愛らしく、ずんぐりむっくりした体形です。
全長は90cmから110cmぐらいあります。
見た目は可愛らしいハクビシンですが、実は狂暴で
人間を襲うことも・・。
・ハクビシンの生態
ハクビシンは夜行性で日中は床下や天井裏に身を
ひそめて眠っていますが、夕方になるとエサを
求めて歩き回ります。
ゴミ捨て場の近くで目撃されたり、植物や昆虫
ネズミなどさまざまな物を食べる雑食性です。
・ハクビシンの生息
山林や木の上で生活をする動物ですが
最近では餌場を求めて都市部でも発見
されるようになりました。
警戒心が強くあまり人目のつかない
屋根裏を好む傾向があります。
ハクビシンは排泄場所を決めると一か所に排泄を
続けるため天井が腐食して抜け落ちてしまったり
悪臭といった二次被害が発生したりします。
またハクビシンにノミやダニが付着している
ので、自宅で飼っているペットにまで被害が
及んでしまうケースもあります。
八王子市の害虫・害獣駆除なら
株式会社OK建物管理にお任せください!
土日祝日も対応しております。
お気軽に電話、お問い合わせフォームから
ご相談ください☎ 042-649-7303