ダニの被害と対策
2025/01/23
みなさまお待たせいたしました。
今回はダニの被害と対策についてお話します😊👆
■ダニ類の被害■
※吸血被害・刺咬被害・痒み被害
吸血被害を及ぼすダニ類は屋内外に生息しています。
屋内に生息するダニ類はではイエダニ・トリサシダニ・ワクモがそれぞれ本来の
宿主動物であるネズミや鳥類などの宿主より吸血できない状態になると、人を吸血源と
することがあります。
また、シラミダニや鋭い口を持っているツメダニ類は本来、それぞれ草藁に発生する
昆虫類の幼虫や室内塵中のチリダニ・コナダニ類を餌としますが人も刺咬することがあり
痒み被害を起こします。
一方屋外で生息して人を吸血するダニ類にはマダニ類やツツガムシ類が含まれ
これらはダニ媒介性感染症を伝搬することがあります。
マダニ類は重症熱性血小板減少症候群(SFTS)やダニ媒介性脳炎・ライム病・日本紅班熱を
ツツガムシ類はつつがむし病を媒介します。
チリダニ類の糞・脱皮殻・虫体そのものが、アレルギーの原因物質となり
アトピー性皮膚炎や吸引による気管支喘息などのアレルギー性疾患を引き起こす原因となります。
ダニの駆除
イエダニなど殺虫剤が有効なダニ類については、有機リン系やピレストロイド系などの
薬剤が有効です。
屋内塵性ダニ類には殺虫剤による駆除が難しい種類もあり、生息している畳やカーペットを
熱乾燥処理することが駆除として有効です。
室内塵性ダニ類には掃除機を使用し、餌となるフケなどの有機物を除去することが有効です。
上記の作業前に清掃として
・畳やカーペットを掃除機かける
・換気し通風を心がける
・室内の湿度があがらないようにする
なども心がけてください。
それでもダニ駆除が難しい場合はお気軽にご相談ください。
OK建物管理では害虫・害獣駆除の他不用品回収・残置物・残留物撤去や
解体・清掃・消臭消毒など多岐にわたりお客様のご要望にお応えしております。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
八王子市の害虫・害獣駆除なら
株式会社OK建物管理にお任せください!
土日祝日も対応しております。
お気軽に電話、お問い合わせフォームから
ご相談ください☎ 042-649-7303